修学旅行だけ来たらズルいの?繊細な子の“行けた日”には理由がある

不登校・子育て

■はじめに:「修学旅行だけ来たって、ズルくない?」

ある日、SNSで目にした投稿。

「〇〇くん、ずっと学校来てなかったのに、修学旅行だけ来たらしい。なんかズルくない?」

にいすけのことではなかったけれど、胸がざわつきました。
うちの息子・にいすけも修学旅行だけに参加したクチだったからです。

本人には見せなかったけど、私はひどく傷つきました。

今日は、不登校のわが子が修学旅行には行けた理由と、
日常の学校生活には戻れない理由について、
「うちの場合はこうでした」として書いてみます。

■ 本人も「行きたい気持ち」がある

うちの子は、決して「学校なんか行きたくない」と言っていたわけではありません。
むしろ、「行きたい」「みんなに会いたい」と、何度も口にしていました。

📖仲良くしてくれた友達との思い出

🏫行事や給食、ちょっとした日常の中の楽しみ

🫥置いていかれる不安や孤独

それでも、身体が拒否してしまう。
登校の準備をしても、腹痛・発汗・心拍上昇で動けなくなる。

「行きたいのに行けない」
――それが、何よりも本人を苦しめているのです。

■ 学校が“安全な場所”じゃなくなった

うちの子が不登校になったのは、小学5年生の終わりごろ。
それまでに、こんなことがありました。

👊突然、面識のない同級生にみぞおちを殴られる

🤛通り魔のように暴力をふるう上級生

🤜暴力をふるう児童が、学校にも習い事にも複数

👄贔屓や言うことがコロコロ変わる担任

🫣流血事件の目撃と、隠そうとした学校

🤡発狂した大人(精神的に不安定な教員)と1日過ごす体験

👿一部クラスメイトからの陰口

🤼習い事でも贔屓・不和

…これらが、たった2年ほどの間に次々と起こりました。

もはや、学校=安全な場所ではなくなったのです。

■ 息子は「ただの被害者」じゃない

うちの子は、ただ打たれ弱いわけじゃありません。

😠「やめて」と自分で言えるし、

🧑‍🏫信頼できる先生に相談もできていた。

💪何度も殴ってくる子に殴り返し、スカッとした経験もある

だから「いじめられた=学校行かない」という単純な話ではありません
もっと複雑で、もっと根深い心のダメージがあったのです。

■ HSC気質と、限界突破したストレス

うちの子にはHSC(Highly Sensitive Child)傾向があります。(HSCの説明についてはこちら:ベネッセ教育情報)
感受性が強く、音や雰囲気、他人の感情にも敏感に反応するタイプです。

加えて、

🧡成長による身体と心のバランス変調

💓思春期特有のホルモンの揺らぎ

💜起立性調節障害(体位性頻脈症候群)の発症

といった心身の負荷が重なり、

まさに「限界突破」しました。

心のエネルギー袋が、破れてしまったような感覚です。


■起立性調節障害の息子が「行けた日」に隠された努力

その背景には、起立性調節障害(体位性頻脈症候群/POTS)という、目に見えにくい不調があります。(小児心身医学会による説明はこちら)

朝は起き上がるだけで動悸、立ちくらみ、吐き気。
頭が働かず、身体も鉛のように重い


本人は「行かなきゃ」「行きたい」と思っても、身体がついてこない日々が続いていました。

それでも修学旅行には、「行ってみたい」と彼が言いました。

出発前日は眠れず、当日朝も「無理かも」とお腹をさすりながら準備して、
やっとの思いで集合場所に向かいました。

もし途中リタイヤだったら…と私も仕事を休んで待機。朝無理でも、日帰りで現地合流するか…?など色々考えてました😅

当日の参加は、「ズルい」どころか、命を削るような覚悟とエネルギーの消耗でした。

■ 修学旅行は行けた。でも、それは“治った”からじゃない

学校には行けない。
でも、修学旅行には行けた。

この矛盾のような出来事には、理由があります。

⭐️非日常のイベントで高揚感があった

⭐️普段とは違う環境・人間関係・空気

⭐️「楽しい思い出を作りたい」という本人の想い

⭐️そこに、ドーパミンブーストと、秘蔵の気力を総動員して、なんとか行けた。

結果、「楽しかった」と本人も言いました。

でも、それは回復ではありません。
たった一度きりの気力の使い切りだったのです。


■にいすけが帰宅後に教えてくれた言葉

今回は、にいすけ本人に向けられたわけではないSNSの投稿。
だけど、それでも、私の胸には突き刺さった。

「来てくれてありがとう」って、クラスの子に言われたよ。

どれだけ救われたか。
その一言に、私たちは報われたのです。

不登校児って、元から「不登校児」として生まれたわけじゃない。不登校に至るまでの学校生活も確かにあったんです。友達もいるし、思い出もある。だから「せめてその日だけでも楽しく一緒に過ごしたい」という思いで臨みました。

「お揃いのキーホルダー買ったよ!」とお土産(男子が大好きなドラゴンw)を見せてくれたにいすけの笑顔は忘れられません。

■ 「不登校あるある」にも“段階”がある

小児心身症外来の先生に教えてもらいました。

「学校以外の好きな場所へは行ける」
―そんな“回復の途中段階”もあるのです。

だから、イベントだけ行けるのはよくあること。
それを「ズルい」と言うのは、あまりに無理解です。

(不登校にも段階がある、のブログはこちら)


■ 気力の袋は、まだ直っていない

イメージで言うなら、うちの子の「気力の袋」は、まだ底が裂けたままです。
せっかく入れても、すぐにダダ漏れしてしまう。

だからこそ、

修学旅行のように“一度きり”の気力放出 → 可能

学校生活のように“毎日こまかく”気力調整 → 不可能

まだその“高度な技”は使えないのです。


■ 不登校の「理由」は一言で語れない

うちの場合、最初から「これが原因」と分かったわけではありません。

何ヶ月、何年もかけて
「もしかして、あれも関係あったかも」
「これも、無意識に傷つけていたのかも」
と、少しずつ紐解いてきた結果です。

だから、どうかSNSで簡単に断じないでほしい。

「イベントだけ行けるなら登校できるでしょ」
そんなふうに、決めつけないでください。

■さいごに


子どもは、楽をしたくて不登校になったわけじゃありません。
うちの子は、「行きたいと思っている自分」と、「行けない自分」をずっと責め続けています。

大人でもそうですよね。
心が限界を超えたとき、すぐには元には戻れない。

どうか、不登校の背景にある“見えない心のダメージ”に、ほんの少しだけでも想像を巡らせていただけたら、嬉しいです。


■ もし、身近に“イベントだけ行ける子”がいたら…

その子は、イベントに出ることで「学校とつながっていたい」という思いを表現しているのかもしれません。
“ズルい”ではなく、ようやく使えた一瞬の気力を振り絞った結果かもしれません。

どうか、その姿に、ほんの少しだけでも敬意を持って接してあげてください。

そして、そっと寄り添ってくれる言葉をかけてくれる大人が、もっと増えたら…と願います。

学校という日常は、回復途中の心にはまだハードルが高すぎる。
でも、行事なら頑張れる――そんな“回復のサイン”を、どうか受け止めてあげてほしいです。

同じような境遇の親御さんも、きっといらっしゃると思います。
私たちも手探りで、一歩ずつ進んでいます。
この記事が、少しでもその助けになれば幸いです。


関連記事

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました