不登校・子育て

不登校の息子に見えた“抑うつのサイン”──心が弱ったときのSOSを見逃さないために

不登校の息子が「人生意味ない」とつぶやいた日。母として、そして医療職として見えた“抑うつのサイン”。心が弱っているときに現れる小さなSOSと、HSCや起立性調節障害にも通じる「心の疲れ」のサインを考えます。
不登校・子育て

学校に行ける子は偉い?不登校の子は偉くない?その考え方の落とし穴

「学校に行ける子は偉い。不登校の子は偉くない」そんな言葉に潜む誤解を考えます。不登校も登校も、子どもたちはそれぞれの場所で頑張っている──“みんな偉い”と言える社会へ。
NPD(自己愛性人格障害)・心理

【実録】モラハラ夫の就活ごっこ|理想20項目で現実逃避する自己愛性人格障害

次男出産直前に突然の転職で夫婦無職に。産後の病室さえ就活ごっこ劇場化した元夫は、理想20項目を並べ現実を拒絶。妥協は奴隷、通勤は拷問、資格は無理…その姿に自己愛性人格障害の特徴が浮かび上がりました。家族を疲弊させた“理想と現実のギャップ”を体験談と共に解説します。
不登校・子育て

不登校の子が母に伝えた信頼の言葉──子育てが報われた夜

「不登校の息子が夜中に語った本音。『母さんは強いけぇ助かる』『家庭訪問を断ってくれんかったら心が死んどった』という信頼の言葉。高校への不安や友達との距離、不登校の背景を語り合い、親子で成長を実感した夜。子育てが報われる瞬間を記録します。」
不登校・子育て

「人生やり直したい」〜不登校の中1長男の言葉から考える「選択」と「後悔」

中学生の息子が「人生やり直したい」と語るとき、そこには不登校への後悔と願いがありました。母として伝えたいのは「過去はやり直せないけれど、今から選び直せる」ということ。うつ病リスクや表面張力の例えを交えながら、心を守る選択の大切さを綴ります。
不登校・子育て

苦手より『得意』を伸ばす──WISC結果から見えた子どもの可能性」

WISC結果でIQ83と出て落ち込む息子に、心理師から学んだ「数値がすべてじゃない」という視点を伝えた体験談。ワーキングメモリは工夫で補える。マイクラ建築の得意を伸ばし、自信と“信用を守る心”が育った話。
NPD(自己愛性人格障害)・心理

モラハラ離婚〜神様から祝福されなかった新婚旅行を振り返る〜見え始めたNPDの頭角

新婚旅行は本来幸せなはずが、モラハラ夫の怒りと孤独に支配された1週間。天候不順や体調不良以上に、夫の自己愛性人格障害の特徴が浮き彫りになった旅行を振り返り、「神様からの祝福ではなく警告」だった体験を考察します。
不登校・子育て

「HSC気質の子ども、不登校からの第一歩〜本人主体で進める段階的アプローチ」

不登校の長男が、自分の計画で「できた」を積み重ねる挑戦。ホワイトボードと付箋で可視化し、図書館や支援教室への挨拶から段階的に外へ。HSC気質の子どもに合った支援は、無理に通わせることではなく、本人の意思を尊重しながら小さな成功体験を積むことでした。
モラハラ離婚

【体験談まとめ】モラハラをほどく地図|出産・育児期・家事支配・NPD・離婚と法的対応まで

メタディスクリプション(190字)出産・育児期の無理解や家事支配、言葉の暴力、NPD的パターン、離婚と法的対応、縁切りと回復まで——モラハラ体験を6章で整理。感じた違和感を言語化し、記録・支援・境界線づくりの“最初の一歩”を置くためのまとめ記事です。
不登校・子育て

【体験談まとめ】わが家の不登校と向き合う道のり|親の学びと実践

小5後半から不登校になった長男との日々を、原因の理解/心身ケア/親の対応/周囲との関係/HSCの気づき/制度・リソースの6章で振り返ります。いま渦中にいるご家庭の「最初の一歩」になればうれしいです。不登校のきっかけ・原因をほどく(理解編)✅...
PAGE TOP