不登校×運動不足に!家で体を動かせるおすすめアイテム5選【体験レビュー】

健活

「不登校でずっと家にいると、どうしても体力が落ちる」

「でも、度々『運動しよう』って声をかけるのも、お互いしんどい」

不登校の子供がいる。そんな我が家で実際に役立った、 “楽しく体を動かせる”便利グッズ・ゲームをご紹介します。 どれも本人が継続して使えているものです。

不登校児の運動不足がもたらす心身への影響と、その背景

不登校になると、家で過ごす時間が長くなり、どうしても体を動かす機会が減ってしまいます。運動不足は、体力の低下だけでなく、気分の落ち込みやストレスの増加にもつながることがあります。特に思春期の子どもにとっては、心身のバランスが崩れやすくなるため、適度な運動が精神面の安定にも役立つのです。

しかし「運動しなさい」と言い過ぎるとプレッシャーになってしまい、逆に子どもが嫌がってしまうことも。だからこそ、無理なく「遊びの延長」として体を動かせる環境作りが大切だと感じています。

著しく体重増加したにいすけ

4年生〜たまに休む、

5年生〜五月雨登校➡️三学期から完全不登校のにいすけ。

身長もぐんと伸びましたが、生活上での活動量が減り、体重増加が著明に…

平均的〜スリム体型だったのが、肥満度1にまで成長しました🫣わぉ

数値はぼかしますが、普通〜スリム体型だった小4から、小5の三学期から完全不登校になり、活動量の減少・食べ盛りの勢いそのままに…小6で最高体重を叩き出すことに😵‍💫

ラインと帯が、平均値の推移で、❌️がにいすけの値です。

増加した重さは30㌔…(勿論身長もグンと伸びてます⤴️)

多感な時期に、母親から体型の指摘やダイエットを勧めると嫌だろうな〜。自分なら鬱陶しいかもなー。と思い、

筋力体力の維持向上を目的に、楽しく身体を動かす!

を目指し、色んな方法を考えました。

体重ピークを迎え、お腹が出てきたり服のサイズを上げざるを得なくなりました。さすがにヤバいと思ったにいすけ。気付けば自発的に筋トレや散歩を始めたりしていました。にいすけは、筋トレのお供として、なかやまきんに君の動画を気に入って観ていたようです💪

とはいえ、殆どの時間を家で過ごしていたので、ちょいちょいやって欲しい。出来たら自分から楽しんで。


1. Nintendo Switch Sports(ニンテンドースイッチ スポーツ)

ゲーム感覚で全身運動が出来る! 色んなスポーツが組み込まれていて、ジョイコン(コントローラー)を動かすことでリアルな動きを再現します😆特にバレーボールやテニスは、タイミングや角度の工夫も必要で、身体を動かす喜びを思い出すきっかけに。

⭕️メリット:ゲーム感覚で楽しく全身運動できる。家族で盛り上がれる。
❌️デメリット:起動や準備に手間がかかるため、継続が難しい場合も。

▶ Nintendo Switch Sports


2. リングフィット アドベンチャー

「冒険しながら運動できる」のが最大の魅力。 筋トレ要素もありつつ、ゲーム性が高いので、本人のやる気スイッチが入りやすい!筋トレのフォームの見本が出てくるし、効果的なフォームで取り組めるのも良い😊

私は筋力足らずすぐへばるけど、さすが若者は違う(笑)力強い足取り!母は長引くと足が上がらんので、単発の筋トレゲームをやったりします。出来る所だけ

⭕️メリット:冒険ゲーム+筋トレでやる気アップ。フォーム指導付きで効率的。
❌️デメリット:負荷が高めで体力が落ちている時は続けにくいことも。

▶ リングフィット アドベンチャー


3. 室内トランポリン

体力のない日でも、通りがかりで少しだけ跳ねるだけで全身運動に。 静音タイプ&折りたたみ式なら、狭い部屋でも邪魔にならず安心。

アラフォーの膀胱括約筋にも効きます🤣インナーマッスルに、1分間でも効くー!耐荷重も、案外しっかりしてて安心です💗

⭕️メリット:短時間で全身運動。静音・折りたたみタイプなら場所も取らない。
❌️デメリット:集中して長時間はできないため、こまめな利用が望ましい。

▶ 静音・折りたたみトランポリン


4. ぶら下がり健康器

ちょっとしたアスレチック感が楽しく、 「筋トレ」ではなく「遊び」として取り入れやすい。 ストレス発散にも◎

にいすけは、筋トレ動画で懸垂を観て「出来るようになりたい✨️」と、通る度にぶら下がってます😁

うちは狭いので、通路の壁に設置出来るタイプにしました。ドア枠に突っ張るタイプもありましたが、口コミで『耐えれず落ちた』など書いてあったので、しっかり固定出来るタイプにしました。びくともせず安心して使えています😄

たまに私もブラ〜ンとぶら下がってみるけど、肩首背中が伸びてめっちゃ気持ちいいです✨️日常で伸ばすこと無いからオススメです!

⭕️メリット:筋トレというより遊び感覚で使いやすい。肩こりや背中の伸ばしにも効果的。
❌️デメリット:設置場所が必要。家族共有になることも。

▶ 子どもでも使えるぶら下がり健康器


5. バランスボール

座ってゆらゆらするだけでも、自然に体幹トレーニング。 ゲーム中や動画視聴中の“ながら運動”にぴったり。

私は足をつけないと座れないですが、にいすけは日中の殆どの時間をバランスボールで過ごすので、バランスキープはお手のもの🤣

子供の適応って早くて感心します🤔

転倒が不安な方向けに、『転ばないバランスボール』というのもありました😆

⭕️メリット:座るだけで自然に体幹トレーニング。ゲームや動画視聴中に“ながら運動”可能。
❌️デメリット:最初はバランスを取るのに慣れが必要。小さな子とかだと転倒の危険あり。

▶ バランスボール(55〜65cm)

結果的に

運動グッズは、子供たちの日常に馴染んでいます。でも、使用頻度で言えば

1 バランスボール : 椅子代わりに日中使う

2 ぶら下がり棒 : 廊下の壁を渡すように設置。トイレや洗面室に行く度に軽くぶら下がってる

3 トランポリン : 収納しちゃうと忘れがち。導線に設置すると通る度に数回ずつ跳ぶ

4 Switchスポーツ&リングフィット : たまに気が向けばするが、普段使いはしていない

かな🤔スポーツ&リングフィットは、やると楽しいし、継続的にやる時は良いけど、一旦離れるとハードルが上がる。起動やセッティング・持続的に行う時間と気力も必要。

なので、家族でイベント的に使うのにオススメかな。

1〜3は、とにかく導線に置かれてるので、1日に何度も触ります。『なんとなーく』やってたりします。

普段使いにはコチラがオススメです。

にいすけの努力で、筋トレ・散歩も併用した結果…

約半年程で、−10㌔!!を成し遂げました✨️

※勿論成長期なので、ご飯は普通にしっかり食べ、健康的に、です。

ほんま凄いことだと思います。私はその継続的な努力が苦手だから。やり遂げる力、尊敬です✨️

今は暑くなり、筋トレや散歩はしなくなりました。小学校が夏休みのおとも含め、なかなか外遊びが出来ない暑さが続いているので、家の中で身体を動かせるのは、なかなかいいね!と思っています😁

今年も本当に暑い…!

夏キャンプも今年は断念しました🥲


おわりに

運動を「やらされるもの」にしない。 ゲームのついでに、遊びの中で、ちょっとだけ動けた。

そんな小さな積み重ねが、 我が家にとっては“前に進む”大きな一歩でした。

勿論毎日これらをみっちりやってる訳では無いし、やらない日も多々あります。でも、通りがかりにふと思い出してやる・ついでにちょっと使ってみる…そんな風に、子供のペースで、家で過ごす時間が少しでも心地よくなることを祈り環境を作っています。

元々あるブルブルマシンや青竹踏みも、いつでも来い!と待機しているような家です(笑)要は本人のやる気次第なので、【ついやってみる】位で気軽に出来るのが良いかなと思ってます😌

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
不登校で体を動かすことが難しい日もあるかもしれませんが、無理せず子どものペースに寄り添いながら、少しずつ楽しく体を動かせる環境づくりを続けていけたらいいですね。
みなさんの毎日が、少しでも心地よく、前向きなものになりますように。


※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。購入等により当サイトに収益が発生する場合があります。

オススメ記事

⇩不登校で、1人で家で過ごすことが多い長男。そんなにいすけを癒やしてくれたのは、2羽のセキセイインコでした🕊️🐤ブログはコチラ

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました