わが子が「学校に行きたくない」と言い出したとき、親として最初に感じるのは戸惑いや不安ではないでしょうか。私自身もそうでした。
でも、振り返ってみると「ただの甘え」ではなく、心が成長しているサインだったと今は感じています。
この記事では、わが子の不登校の背景にある「発達段階」や「過去の体験」、そしてマズローの「欲求5段階説」をもとに、どんな心の動きがあったのかを整理し、親としてどんなふうに関われるのかをまとめてみました。
Contents
■ 思春期の「人生意味ない」「消えたい」は成長の証?
中学1年生になったわが子が「オレの人生、意味ない」と言ったとき、私はかなり動揺しました。生命に関わる重大な発言だと感じたから。
しかし、発達心理の視点から見ると、これは思春期ならではの“自我の揺らぎ”とも言えるのです。
エリクソンの発達段階によれば、思春期は「自我同一性 vs 同一性拡散」の時期。自分とは何か、どんな価値があるのかを模索する時期だからこそ、「意味がない」「消えたい」といった言葉が出てくるのは、自己と向き合い始めた証拠でもあるのです。
言葉はショッキングでも、その裏にあるのは
「今の自分がどう生きていけばいいのかわからない」
という、誠実な問いかけ。親がその声を真剣に受け止めることで、安心して揺れられる土壌が生まれます。
📚️エリクソンの発達段階についてはコチラ(ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所)
そういえば思春期の頃、私も、友達も、辛いことがあると「消えたい」って口にしてたな…只々不安定な時期としか思ってなかったけど、ちゃんと成長してたんだな…。
■ 不登校は「欲求の土台」が揺らいでいるサイン?
マズローの「欲求5段階説」(説明はコチラ)では、人はまず生理的欲求・安全欲求が満たされて初めて、所属と愛の欲求、承認欲求、そして自己実現欲求へと進んでいきます。
わが子が学校に行けなくなったとき、私は「なんで?」「どうして?」と問いかけていました。でも、今ならわかります。あのときのわが子は、安心感や信頼感といった“土台の部分”が揺らいでいたのです。
過去の経験──暴力、理不尽な先生、悪口、安心できない児童クラブ──
によって「学校=怖い・苦しい場所」というイメージが強く根付いていました。所属や承認を求めるどころか、まず「ここにいても大丈夫」という感覚を回復することが何より大事だったのです。
親としてできるのは、
「安全な居場所を整えること」。
それが、次の段階に進む力につながります。

■ 小学生時代の“心の傷”──その経験が今にどう影響している?
わが子は、5歳のときに両親の離婚を経験し、小学3年生からは次のような辛い出来事が続きました:
・通り魔のような暴力を何度も受けた
・先生からの理不尽な対応
・傷害事件の目撃
・精神的に不安定になった先生と丸一日過ごさせられた
・周囲から悪口を言われる
これらの体験はすべて、「安心できるはずの場所=学校・学童」が、逆に“心が傷つく場所”としてインプットされてしまう経験です。
エリクソンの「勤勉性 vs 劣等感」の学童期の段階では、本来ならば「自分にもできることがある」「仲間の中で価値ある存在」と感じる経験から、自信と社会性が育まれます。しかしこの時期に安心感が得られないと、劣等感や不信感を抱いたまま思春期へ突入することになるのです。
■ 行き渋りの背景にも発達段階がある
「小学生の頃の行き渋り」は、一見ただの甘えやわがままに見えるかもしれません。でも、実はこれも発達段階における“心の成長痛”のひとつです。
学童期の課題は「勤勉性 vs 劣等感」。学校生活を通して「やればできる」「がんばって認められる」体験を積むことで、自己肯定感が育ちます。けれども、人間関係のストレスや失敗体験が重なると、「学校=自分が劣る場所」という意識が芽生え、そこから逃れたいという気持ちが出てきます。
これは心のブレーキではなく、自分を守るための防衛反応とも言えるのです。
■ じゃあ親にできることは?
- 「できてる部分」に目を向けて具体的に声かけする
- 感情を否定せず、「教えてくれてありがとう」と伝える
- 「一緒に考えよう」と並走する姿勢を持つ
過去に傷ついた経験は消せません。でも、「その時あなたが悪かったんじゃない」と伝え続けること。「今ここは安全だよ」と感じてもらえる環境を整えること。そうやって、少しずつ壊れた“安心感”を取り戻していけるのだと思います。
■ 不登校は「止まった状態」ではなく「再構築の時間」
不登校は、単に学校を休んでいる時間ではありません。彼らにとっては「壊れた心を自分の力で立て直している最中」なのです。だからこそ、外から無理に引っ張り上げるのではなく、土台が整うのを待つことがとても大切。
わが子は、過去の体験を乗り越えながら、今、自分自身を見つめ直し、安心できる居場所を求めて再構築しようとしています。
そのプロセスは決して順調ではないけれど、確実に“進んでいる”のです。
■まとめ
親にできる最大のサポートは、「揺れることを許す」ことかもしれません。
今日もまた、私たちは一緒に揺れながら、少しずつ前に進んでいます。
不登校は「終わり」じゃない。新しいスタートをつくるための、かけがえのない“準備期間”なんじゃないかな。
同じく不登校に悩むお母さん方。大切な子供たちの、本当の意味での成長見守り、一緒に頑張って貰えると励みになります😌♥
⇓オススメ記事⇓
⇩不登校の原因をにいすけの経過も絡めて話したブログです⇩
⇩不登校にも段階があります。我が子がどこに位置付けされるかを知るだけでも、理解が進むと思います。ブログはコチラ⇩