体位性頻脈症候群

不登校・子育て

【“学校行けた?”がつらい】ジジババ世代との価値観ギャップに、不登校児はとても敏感

ジジババんちに長居したがらなくなった不登校の長男。「学校行けた?」の何気ない一言が、子どもを深く傷つけることもあります。言わなくても伝わってしまう「学校に行ったほうが良い」という思い。不登校の子どもが感じるジジババ世代との価値観のギャップと、自分が親としてできる橋渡しの工夫を綴ります。
不登校・子育て

小さなインコ達がくれた大きな変化。——不登校の息子とアニマルセラピー

不登校の息子と迎えた2羽のセキセイインコ。小さな命との関わりが、彼の自己肯定感や笑顔を少しずつ取り戻すきっかけに。アニマルセラピーのような癒しと変化を綴ります。
不登校・子育て

不登校 上限設定 ──子どもの“頑張り”に限界ラインを設ける意味とは

不登校の子どもに「上限設定」を──“頑張りすぎない安心のルール”を、小児心身症外来の先生から学びました。HSCや起立性調節障害の子にも効果的な支援のあり方を、実体験とともにお伝えします。日々どこまで頑張れば良いか分からず藻掻いているあなたに読んでみて貰いたいブログです。
不登校・子育て

不登校になって、やっと気づけた “繊細さ”という特性

「不登校=甘え」じゃなかった。息子が教えてくれた“繊細さ”という特性。HSCという言葉でつながった過去と今。「よかれ」が負担になっていたであろう過去。これからもHSC気質の子どもに寄り添い、その子らしい育ち方を支えていきたいと思います。
不登校・子育て

修学旅行だけ来たらズルいの?繊細な子の“行けた日”には理由がある

「不登校なのに修学旅行に来たの?」そんな心ない言葉が聞かれたSNS。HSC気質や起立性調節障害と向き合いながら、勇気と気力ををふり絞り、叶ったイベント参加。かなりの消耗を伴います。簡単そうに見える日常の登校の難しさも知ってほしい。周囲の理解を願う母の記録です。
不登校・子育て

「合成します」不登校卒アル写真〜学校側のいらぬ配慮と当事者の心境

不登校だった息子の卒業アルバムに“合成写真”。本人も親も望んでいない形に、思いは複雑でした。個人写真と集合写真への合成用の写真を撮るために、サイズアウトの制服を着て、汗だくで臨んだ長男。子どもの尊厳や学校の配慮について考えた出来事を綴ります。
不登校・子育て

不登校の裏側にある「心の成長痛」──発達段階と経験から読み解く子どもの気持ち

不登校はただの「サボり」ではなく、心の成長に伴う、必要なプロセスかもしれません。成長の段階を見つめ直し、子どもの気持ちに寄り添う視点を紹介します。ショッキングに思える発言も、実は成長の印かもしれません。
不登校・子育て

子どもが不登校に…親が受け入れるまでにかかったリアルな時間と葛藤

「何で優しく休ませてあげられないんだろう…」には理由があった。不登校を受け入れるのに要した段階は、我が子の「今」を受容するためのプロセスだった。理想の喪失体験だと感じていた【不登校】が教えてくれた我が子の尊さ・親の手放すべきもの…実体験からの学びを綴っています。
モラハラ離婚

モラハラ離婚のリアル〜弁護士介入への期待と、記録の重要性について語る

モラハラ夫との離婚に向けて弁護士に相談。弁護士介入の期待と現実・記録がもたらす効果について、実体験から得た教訓を語ります。重視すべきは心の平穏。離れた後も感情鈍麻や不安など後遺症を残すモラハラ。この記事が、あなたの心を守る術のヒントになったら嬉しいです。
不登校・子育て

「不登校にもレベル分類がある」中1長男の立っている場所と向くべき方向が見えた時

不登校にはレベル分類がある。我が子が完全不登校になり、真っ暗なトンネルに立たされた私は、どこにいるのか・どちらを向いたら良いのか分からなくなり途方に暮れていた。そんな時、小児心身症外来の医師から教えて貰った分類。にいすけの足元に居場所を示す光が当たり、向かうべき方向が見えた。
PAGE TOP