不登校・子育て 不登校の息子に見えた“抑うつのサイン”──心が弱ったときのSOSを見逃さないために 不登校の息子が「人生意味ない」とつぶやいた日。母として、そして医療職として見えた“抑うつのサイン”。心が弱っているときに現れる小さなSOSと、HSCや起立性調節障害にも通じる「心の疲れ」のサインを考えます。 2025.10.13 不登校・子育て
不登校・子育て 学校に行ける子は偉い?不登校の子は偉くない?その考え方の落とし穴 「学校に行ける子は偉い。不登校の子は偉くない」そんな言葉に潜む誤解を考えます。不登校も登校も、子どもたちはそれぞれの場所で頑張っている──“みんな偉い”と言える社会へ。 2025.10.06 不登校・子育て
不登校・子育て 不登校の子が母に伝えた信頼の言葉──子育てが報われた夜 「不登校の息子が夜中に語った本音。『母さんは強いけぇ助かる』『家庭訪問を断ってくれんかったら心が死んどった』という信頼の言葉。高校への不安や友達との距離、不登校の背景を語り合い、親子で成長を実感した夜。子育てが報われる瞬間を記録します。」 2025.10.02 不登校・子育て
不登校・子育て 「人生やり直したい」〜不登校の中1長男の言葉から考える「選択」と「後悔」 中学生の息子が「人生やり直したい」と語るとき、そこには不登校への後悔と願いがありました。母として伝えたいのは「過去はやり直せないけれど、今から選び直せる」ということ。うつ病リスクや表面張力の例えを交えながら、心を守る選択の大切さを綴ります。 2025.09.28 不登校・子育て
不登校・子育て 苦手より『得意』を伸ばす──WISC結果から見えた子どもの可能性」 WISC結果でIQ83と出て落ち込む息子に、心理師から学んだ「数値がすべてじゃない」という視点を伝えた体験談。ワーキングメモリは工夫で補える。マイクラ建築の得意を伸ばし、自信と“信用を守る心”が育った話。 2025.09.20 不登校・子育て
不登校・子育て 「HSC気質の子ども、不登校からの第一歩〜本人主体で進める段階的アプローチ」 不登校の長男が、自分の計画で「できた」を積み重ねる挑戦。ホワイトボードと付箋で可視化し、図書館や支援教室への挨拶から段階的に外へ。HSC気質の子どもに合った支援は、無理に通わせることではなく、本人の意思を尊重しながら小さな成功体験を積むことでした。 2025.09.17 不登校・子育て
不登校・子育て 不登校支援で迷子になった日。制度の線引きと、わが家の方向転換(宝物ファイル実践記) 放課後等デイは基本的に発達障害児向け――医師の「診断がない子には診断書は書けません」という一言で、わが家は方向転換。不登校の子に合う支援を探し、「宝物ファイル」に出会いました。制度の壁に揺れた体験と、家庭でできる自己肯定感づくりの始め方をまとめます。 2025.09.07 不登校・子育て
不登校・子育て 【体験談】子どもが受けた暴力と親の対応~安心して学校に通うために書いた手紙~ 小学3年生の長男が同級生から突然の暴力被害を受けました。親として冷静に状況を伝えるために手紙を提出した実体験をまとめています。学校とのやり取り、子どもの心情、HSC気質との関わりを記録し、安心して通学できるための学びを共有します。 2025.09.04 不登校・子育て
雑記 SNSの辛い言葉に傷つく当事者の気持ちと、自分視点で心を守る方法〜ネットリテラシーを考える〜 SNSでの発言に傷つく当事者の気持ちを整理。辛い感情の正しい受け止め方、他人を攻撃せずに自分視点で書く方法、心を守るコツを実体験を交えて解説します。 2025.08.31 雑記
不登校・子育て 不登校の家庭から学校に伝えたいこと 〜保護者目線の要望リスト〜 不登校になった子どもと向き合う家庭から学校への本音をまとめました。負担の断り方や相談ベースでの関わり、情報共有の大切さ、子どもの前での味方の存在、担任任せにしない体制など、保護者目線での具体的要望を解説します。 2025.08.28 不登校・子育て