【おひとりさま】気付けば親友がいない大人になった私〜心を守る人付き合いのコツ〜

シンママ

初対面の人と話すのは、実はそんなに苦じゃない。
むしろ明るく、笑顔で、会話も盛り上がるし「社交的だね」なんて言われることも多い。


でも――
2回目に会うのが、めちゃくちゃ怖い。
「あれ?前回どこまで話したっけ?」「もう会話のネタ無いよ…」って頭が真っ白になって、途端に気まずくなってしまう。

そんな私が最近知った言葉。
「社交的陰キャ」

まさに私のことじゃん!

と衝撃を受けました(笑)

職業柄、ある程度“社交的に振る舞う”スキルはあるけれど、実はガクブルの小心者。そんな私のエピソードや葛藤、そして子どもたちとの違いをつづってみました。

幼少期〜学生時代の対人スキルはゼロ

私は、幼少期〜10代では人見知りかつコミュニケーション力皆無で、友達は数えるほど🤣ペアを作れ〜とか、すすんで発表しろ〜とか無理無理無理🫨ペアなんか、私が誘ったことで嫌な思いする人がいるなら余りで良いと思ってました。壁際で常に様子見。振り返るに、HSC(人一倍繊細な子)だったかなーと思います。

陽キャタイプは怖くもありました😵しかし、ほんとに仲の良い友達の前だけはっちゃけるので、見かけた方はギャップで混乱させていたようです(笑)

就職後、鍛え上げられた表面上のコミュ力

今は、職業柄(対人)人見知りしてたら仕事にならんし、あえて空気読まずに発言したり、初対面の方や、たまーに短時間しか関わらない方と話すのは抵抗が無くなりました。

見た目的にも人畜無害そうなのか、スーパーでよく初対面のマダム〜おばあちゃんに話しかけられるし、観光地の写真スポットで「写真撮って貰えませんか」の順番待ち(私カメラマンw)が出来たりしました🤣

でも、二度見知りなんです。

初対面では「もう会わないだろう」と思って全力で会話を楽しめるのですが、2回目が難しい…!😵

初対面で全力で臨んだのに、もう会話の引き出し無い(少ない)し、緊張で何をどこまで話したか分からん😱お名前なんやったっけ?💦

2回目で、ちーーん。と気まずい空気を出すのは私です…。

警戒心も強いし、話しても壁がある。よって、深い付き合いが出来ている友達が少ないです。

飄々(ひょうひょう)としてて、動揺が表に出ず、肝が据わった社交的な人間に見られることが多いですが、実は小心者で内心ガクブルで、動悸や目の奥で拍動を感じる程緊張しいなのです(笑)

そんな私が最近見つけた「社交的陰キャ」。

「私のことやーん🥹」と、感動しました。

勝手に言ってた【二度見知り】も、既にあった言葉らしくビックリ😳

“社交的陰キャ”のオフィスあるある12選!あなたはいくつ当てはまる? – CanCam.jp(キャンキャン)

⬆️当てはまりすぎました(笑)

社交的陰キャとは?

「社交的陰キャ」とは、外見や言動からは明るく社交的な印象を与えるものの、内心は内向的で、本当の自分は陰キャであることを自覚している人のことを指します。

以下にその特徴を具体的に説明します。

特徴:

・表面的な社交性:周囲からは「社交的だね」「コミュ力高いね」と言われる。仕事や集会では明るく振る舞い、笑顔で対応する。自分の気持ちを言葉で表現するのが苦手。内向的な一面:実際には、人と深くコミュニケーションを取るのが苦手。上っ面の会話は避けたい。一人でいる時間や、自分の時間を大切にする。

・ストレスを感じやすい:社交的な場での振る舞いが負担になる。

・電話や、初対面の人との会話に緊張する。

・「陰キャ」であることを自覚している:自分が「陰キャ」であることを知っている。

・周囲の期待と自分の内面のギャップに葛藤する。

📝【友達ゼロ】でも気にしなくていい。「友達がいなくていい」と言い切れる意外すぎる理由<予約の取れないカウンセラーが教える> | がんばるのをやめたらうまくいった | ダイヤモンド・オンライン

📝HSPさんに友達がいない原因とは?増やすための方法を紹介HSPカウンセリング 廣瀬(ひろせ)カウンセリングルーム

親友がいなくても困らない

【親友】がいない人の割合

調べてみると、【親友がいない】と答えた人は全体の53%だそう。半数以上の方になりますね。これは、『友達はいるけどー』や『親友の条件にはハマらない』というのも含まれており、ちょっと【親友】のハードルを上げてしまっている方も多い印象でした。

📝友達がいない社会人は多い?データから社会人の友達付き合いを紐解く | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング

私も【親友とは】と考えた時に、

唯一無二の相性で、いつでも一緒、困った時にはすぐに駆けつける間柄。家族ぐるみでお泊りやBBQしてるイメージ…

と、かなり限局化されたイメージだったな…と客観視することが出来ました😅

■そもそも、【親友】が居なくて困っているのか?を考えてみました。

「親友がいない=寂しい」と思われがちですが、実際にはそうでもありません。

✅️必要なときに話せる人はいる

✅️一人の時間を存分に楽しめる

✅️人間関係のトラブルに巻き込まれにくい

✅️深く入り込みすぎない分、気持ちの余裕も保てます。

あれ…困ってない…


私が自分らしく生きるためには、この距離感がちょうどいいのですね。なんか社会の【親友をもつべき】という幻想に囚われていた気がします。


社交的陰キャの強み

社交的陰キャとして過ごす中で、気づいたことがあります。
それは、このスタイルには意外とメリットが多いということ。

⭕️どんな場でも自然に振る舞える

⭕️必要以上に相手に依存しない

⭕️自分の時間とエネルギーをコントロールできる

⭕️ある程度の警戒心が相手にも伝わるので、距離を保って観察しやすい

これは「人が嫌い」というわけではなく、むしろ人付き合いを長く続けるための工夫なのです。

かもみ〜る
医師+公認心理師対応
詳しく見る
カウンセリングを受けたい方へ
医師対応のサービスもあり、心療内科や精神科の受診を迷っている方にも安心です。
継続的にカウンセリングを受けたい方と、目的に応じて使い分けられるのも良いなと感じました😊
公認心理師対応 月額制
公認心理師対応
月額制で利用しやすい
詳しく見る
カウンセリングを受けたい方へ
定額制で利用しやすく、継続的に心理サポートを受けたい方におすすめです。
医師対応はありませんが、心理師による丁寧なサポートが受けられます😊

まとめ

「社交的陰キャ」は、表面的な社交性と内向的な一面が共存している状態を指します。このような人は、自分自身の内面と、周囲の期待との間で葛藤することがあります。

ほんとズバリ過ぎて🤣

だからどうとは出来ないですが、そんな私の子供たちが、内向的だけど割と友達多いにいすけと、おちゃらけキャラのおとだったり。当たり前だけど、違う人間の違う人生なんやなぁ〜と思います。

慎重派は2人とも遺伝しちゃったのでスマンね。

人見知り陰キャから、大人になって社交的陰キャ(二度見知り持ち)まで成長した私より、遥か先をゆく子供たちの成長が楽しみです✨

同じく【社交的陰キャ】ママがいらっしゃったら、応援してもらえたら嬉しいです✨😆

❀moyu❀

がんばるのをやめたらうまくいった [ Poche ]
がんばるのをやめたらうまくいった
無理に頑張ることをやめると心と生活がラクになる。自分のペースで生きるヒントをまとめた一冊。
詳細・購入はこちら
繊細な人が快適に暮らすための習慣 医者が教えるHSP対策 [ 西脇 俊二 ]
繊細な人が快適に暮らす習慣
繊細な気質を持つ人が日常でラクに過ごすための具体的な習慣や対策を医師の視点で紹介。
詳細・購入はこちら

オススメ記事

⇩感性で言えば、にいすけの方が私と近い気がします。繊細っ子不登校のブログはコチラ

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました