不登校・子育て 感情が麻痺してた私が、息子と“自分の心の声”を聞く練習を始めた話〜マインドフルネス〜 マインドフルネスを通して、自分の「心の声」と向き合った体験を綴ります。モラハラ環境にて感情が麻痺したり、迷いや不安に飲み込まれそうな時、自分を見失わないためのヒントになるかもしれません。息子にも「自分を大切にして欲しい」そんな思いで始めました。 2025.06.16 不登校・子育て健活
不登校・子育て 不登校の裏側にある「心の成長痛」──発達段階と経験から読み解く子どもの気持ち 不登校はただの「サボり」ではなく、心の成長に伴う、必要なプロセスかもしれません。成長の段階を見つめ直し、子どもの気持ちに寄り添う視点を紹介します。ショッキングに思える発言も、実は成長の印かもしれません。 2025.06.13 不登校・子育て
こども 「ボクだって休みたい!」―不登校兄とがんばる弟、私が気づけなかった声 不登校の兄にいすけを見て「ボクも休みたい」と言い出した弟おと。その言葉に、母として胸がざわついた――兄弟それぞれの葛藤とSOSをどう受け止めたか、実体験から綴ります。 2025.06.10 こども不登校・子育て
不登校・子育て 子どもが不登校に…親が受け入れるまでにかかったリアルな時間と葛藤 「何で優しく休ませてあげられないんだろう…」には理由があった。不登校を受け入れるのに要した段階は、我が子の「今」を受容するためのプロセスだった。理想の喪失体験だと感じていた【不登校】が教えてくれた我が子の尊さ・親の手放すべきもの…実体験からの学びを綴っています。 2025.06.09 不登校・子育て
モラハラ離婚 モラハラ離婚のリアル〜弁護士介入への期待と、記録の重要性について語る モラハラ夫との離婚に向けて弁護士に相談。弁護士介入の期待と現実・記録がもたらす効果について、実体験から得た教訓を語ります。重視すべきは心の平穏。離れた後も感情鈍麻や不安など後遺症を残すモラハラ。この記事が、あなたの心を守る術のヒントになったら嬉しいです。 2025.06.09 モラハラ離婚離婚・法的対応
不登校・子育て 「不登校にもレベル分類がある」中1長男の立っている場所と向くべき方向が見えた時 不登校にはレベル分類がある。我が子が完全不登校になり、真っ暗なトンネルに立たされた私は、どこにいるのか・どちらを向いたら良いのか分からなくなり途方に暮れていた。そんな時、小児心身症外来の医師から教えて貰った分類。にいすけの足元に居場所を示す光が当たり、向かうべき方向が見えた。 2025.06.05 不登校・子育て
不登校・子育て 「30日の壁と、にいすけの不登校」〜不登校の“定義”に揺れる親心〜 にいすけの不登校経験を通じて、『30日の壁』が親子に与える影響を考察。心のSOSを見逃さず、子どもの安心を最優先にする大切さを伝えます。 2025.06.04 不登校・子育て
モラハラ離婚 【読書体験記】モラハラ環境を生き抜いた私が出会った一冊|被害者の心に寄り添う「救いの言葉」 モラハラ離婚の苦しみの中で出会った一冊『モラハラ環境を生きた人たち』。被害者の心に寄り添い、言葉にならなかった傷を丁寧に言語化してくれる本との出会いを、実体験とともに綴る読書体験記です。 2025.06.02 モラハラ離婚基礎とパターン
モラハラ離婚 モラハラハネムーン期〜優しさに騙されないために知っておくべきこと モラハラ加害者は、モラ期とハネムーン時を巡回します。時に激しく反省したかのように見えますが、その殆どが無意味なパフォーマンス。この記事では、そんなハネムーン期について、騙されないために知っておくべきことを書きました。 2025.06.01 モラハラ離婚基礎とパターン
不登校・子育て 不登校の原因トップ10〜生まれながらの特性と外的内的要因の複雑な絡まり 不登校に至るには、様々な要因があります。原因となるものが一つの場合もあれば、うちのように複数の場合も。今回はそんな、複雑に絡み合う不登校の原因について語ります。 2025.05.05 不登校・子育て