シンママ 子どもの名前を一度も呼ばなかった父親〜自分より優遇されるべき存在を認めない自己愛モラ夫 長男が生まれてから、元夫は一度も名前を呼びませんでした。「気恥ずかしい」と逆ギレし、妻がどれだけ歩み寄っても届かない。モラハラの自分至上主義ゆえに、子どもを“愛すべき存在”ではなく“脅威”と見てしまう心理。その冷酷さに、父親になる気がない人もいると痛感しました。 2025.08.20 シンママ
不登校・子育て 「やらせる」より「選ばせる」――不登校支援の原点にあった、先生のひと言 「やらせる」より「選ばせる」――保育園時代に先生から教わったひと言が、不登校支援の原点でした。子どもが「自分で決めた」と感じられる関わり方の実例と、初心を思い出す子育てのヒントを紹介します。 2025.08.18 不登校・子育て
こども 離乳食を食べなかったあの日から──敏感っ子と母の“食べる”物語 離乳食期は一口で「べぇっ」と出し、食べない日々。工夫と試行錯誤を重ねても、敏感な息子の反応は厳しかった──あれから数年、白米大好き・170cm超に成長!食べない子だった敏感っ子との“食べる”物語を綴ります。 2025.08.17 こども
シンママ 【おひとりさま】気付けば親友がいない大人になった私〜心を守る人付き合いのコツ〜 社交的なのに親友がいない――それは人付き合いが苦手だからではなく、自分のペースを大切にするための選択です。誰とでも話せるけれど、必要以上に踏み込まない。その距離感こそが、心を守り、無理なく人間関係を続ける秘訣。社交的陰キャとしての生存戦略と、自分らしく生きるヒントを紹介します。 2025.08.16 シンママ
モラハラ離婚 「80点は0点」と責められて──共働き家事育児しないモラハラ夫の支配 弁当やアイロンがけをやめたくてもやめられなかった私。「80点は0点」「やってないのと同じ」と責められる。夜な夜な朝まで説教され、精神的な暴力や無視で支配されていた日々。正社員ワンオペ育児家事で余裕なんて無かった。違和感の正体に気づいた今、同じように苦しむ人へ伝えたいこと。 2025.08.14 モラハラ離婚
モラハラ離婚 【体験談】高熱で苦しんでいる私を放置したモラハラ夫・葛王の冷酷すぎる一言 高熱で動けず孤独な中、連絡もなく避難していたモラハラ夫・葛王。やっと帰宅した彼が放ったのは、心をえぐる冷酷な一言でした。危機的状況でこそ人の本性は現れます。あなたの隣にいる人は、本当にあなたを大切にしてくれる人でしょうか?命も尊厳も、他人に踏みにじられるためのものではありません。 2025.08.11 モラハラ離婚
健活 不登校×運動不足に!家で体を動かせるおすすめアイテム5選【体験レビュー】 不登校の子どもの運動不足をどう解消しますか?Nintendo Switch Sportsやリングフィット、室内トランポリンなど、我が家で実際に役立った楽しく続けられる運動アイテムの体験レビューです。子どものペースに寄り添った工夫と成果も紹介します。 2025.08.10 健活
モラハラ離婚 “見せられた”って、なに?──生理と羞恥心を支配の為の武器として利用されたモラハラの実例 生理や身体のことを“恥”として利用するモラハラ被害は、心に深い傷を残します。実体験をもとに、加害者が恥を武器にする心理と、その影響、そして屈しないための考え方を解説。あなたは悪くありません。恥はあなたのものではなく、加害者の道具になっていたのです。 2025.08.09 モラハラ離婚
不登校・子育て 夜中に叫ぶ子、どうしたらいい?〜幼少期の夜驚症と繰り返す悪夢に込められた心の声 にいすけは幼児期から夜驚症に悩み、6年生で繰り返し悪夢を見ていました。夢は赤・黄・青のブランコと猿、襲いかかるオオカミが象徴する心の不安と葛藤。HSC気質や自律神経の乱れも影響。ナイトメアセラピーで夢を書き換え、安心感を育てることが回復の鍵です。 2025.08.05 不登校・子育て
不登校・子育て 【“学校行けた?”がつらい】ジジババ世代との価値観ギャップに、不登校児はとても敏感 ジジババんちに長居したがらなくなった不登校の長男。「学校行けた?」の何気ない一言が、子どもを深く傷つけることもあります。言わなくても伝わってしまう「学校に行ったほうが良い」という思い。不登校の子どもが感じるジジババ世代との価値観のギャップと、自分が親としてできる橋渡しの工夫を綴ります。 2025.08.04 不登校・子育て