小5後半から不登校になった長男との日々を、原因の理解/心身ケア/親の対応/周囲との関係/HSCの気づき/制度・リソースの6章で振り返ります。いま渦中にいるご家庭の「最初の一歩」になればうれしいです。
Contents
不登校のきっかけ・原因をほどく(理解編)
✅️不登校の主な原因10
「学校・人間関係・体調・家庭・性格」の重なりで起きる“キャパオーバー”を整理してみました。
👉 https://moyu-nchi.com/futoko-genin-10/
✅️“30日の壁”をどう越える?
休みが続くと親も焦る。定義や目安に振り回されない軸づくりについて綴りました。
👉 https://moyu-nchi.com/futoko-wall30/
✅️段階モデルで今の位置を知る
段階ごとにやるべきことを見極めていきます。
👉 https://moyu-nchi.com/futoko-dankai/
✅️段階×心の成長(具体アクション)
発達段階とマズローの欲求5段階説から読み解く不登校の課題についての記事です。
👉 https://moyu-nchi.com/futoko-dankai-kokoronoseityotu/
✅️“上限ルール”で無理をしない
上限を決めて小さく挑戦。小さな自信の積み重ねがステップアップに繋がっていきます。
👉 https://moyu-nchi.com/futoukou-limit-rule/
✅️HSC気質から見えたもの
「繊細さ」は弱点じゃなく“特性”。環境調整で力に変わります。
👉 https://moyu-nchi.com/hsc-futoukou-kidzuki/
子どもの心身サインとケア(ケア編)
✅️夜驚症・悪夢は心のSOS
“夜の叫び”に込められたメッセージと寄り添い方を綴りました。
👉 https://moyu-nchi.com/night-terror-dream-message/
✅️マインドフルネスで心の声を聴く
今の自分にそっと向き合い、感情を言葉にする力を付ける方法を綴っています。
👉 https://moyu-nchi.com/mindfulness-kokorono-koe/
✅️メンタルサポートの土台づくり
無条件に受け入れられ、心の声を尊重されて育つことが、社会での自律へ繋がる。
👉 https://moyu-nchi.com/mental-support-futoukou/
✅️“自分で選ぶ”は最大の回復剤
やらせるより“選ばせる”。主体性が回復を押し上げる。
👉 https://moyu-nchi.com/choose-own-way/
✅️ペット(セキセイインコ)の癒やし効果
言葉のいらない安心が、心の回復を支えた話。
👉 https://moyu-nchi.com/futoko-pet-sekiseiinko-iyashi/
親の対応・学校との連携(実践編)
✅️保護者が学校に伝えたい要点
我が家が苦しんだ、学校の対応。“お願い”ではなく“方針の共有”として伝えた実際の対処について綴りました。
👉 https://moyu-nchi.com/futoukou-hogosha-youbou/
✅️担任へ出した手紙(実例)
事実・要望・目的を簡潔に。記録が大切です。
👉 https://moyu-nchi.com/kodomo-bouryoku-tegami/
✅️家計と現実の線引き
支援・通院・サービス…家計と両立する等身大の選択。
👉 https://moyu-nchi.com/futoukou-kakehi-genjitsu/
✅️言葉の重みと親の失敗
“励まし”が刃にならないように。当事者の言葉の責任と重み。
👉 https://moyu-nchi.com/kotoba-omomi-shippai/
✅️「壊されたくないもの」を守る
家庭を安全基地に保つための優先順位。
👉 https://moyu-nchi.com/futoukou-kowasaretakunai/
✅️わが子の不登校を受容するまでの道のり。大切なわが子の危機は、わが身を切り裂くような大事件です。そんな危機を受容するまでの段階について綴りました。
👉 https://moyu-nchi.com/futoko-oya-juyo-time/
友人関係・周囲の目との付き合い(関係編)
✅️友達トラブルへの線引き
“穏便”よりもまずわが子の安全。親が盾になる決断。
👉 https://moyu-nchi.com/futoukou-tomodachi-trouble/
✅️ジジババ世代との価値観ギャップ
「行けた?」が刃になる日。橋渡し役としての工夫。
👉 https://moyu-nchi.com/futoukou-kachikan-gap-jijibaba/
✅️きょうだいの「僕も休みたい」
嫉妬や模倣の背景にある“僕を見て!”。
👉 https://moyu-nchi.com/futoko-kyodai-bokumoyasumitai/
✅️HSCでも修学旅行に行けた理由
“行けた日”には条件がある。安心設計の具体。
👉 https://moyu-nchi.com/schooltrip-hsc-effort/
✅️“卒アル”の合成
学校からの『合成』の提案と我が家の対処。
👉 https://moyu-nchi.com/futoko-sotuaru-gosei/
HSP/HSCの理解を深める(気づき編)
✅️親子で使えるHSP/HSCチェック
“繊細さ”の見取り図。強みとケアのヒントつき。
👉 https://moyu-nchi.com/hsp-hsc-check-mother-child/
制度・情報のすき間を埋める(リソース編)
✅️支援制度の“すき間”と、わが家の宝物ファイル
自己肯定感向上と“できる”の可視化のしくみ。
👉 https://moyu-nchi.com/seido-sukima-futoukou-support-takaramono-file/
おわりに|“うまくいった日”の条件を集める
不登校は“さぼり”ではなく“守り”。安心があると、できることは自然に増える――これがわが家の結論です。今日うまくいった条件を一つずつ集めて、明日に少しだけ引き継ぐ。その積み重ねで、波は確実に穏やかになっていきます。