
『こんなに辛い想いをしてるのに、何か人には伝わらんのよね…』
モラハラって凄く辛い体験なのに、知らない人にはイマイチ伝わらない。これで何度悔しい思いをしたことでしょう…。
Contents
📖離活中に出会ったモラハラ本
離婚に向けて別居を始めたばかりのある日。
図書館でモラハラ記録を整理していた私の手に、一冊の本がふと触れました。
それが、谷本惠美さん著
📘『モラハラ環境を生きた人たち』でした。

📖 それまで読んだ本との違い
私は、とにかく「葛王(モラハラ加害者)を理解し、どう対処すればいいか」と考えていた時期。
『モラハラとは?』『自己愛性パーソナリティ障害とは?』といった“加害者理解”の本ばかり読んでいました。
確かにそれらは、「うまくやっていこう」「再構築しよう」という時期には必要な内容の本でした。
けれど、この本は違いました。
🧠 被害者の「心の声」を言語化してくれた本
この本が他と違ったのは、被害者側の心理状態に寄り添ってくれていたこと。
📌 何がつらかったのか
📌 どうして心がこんなに不安定なのか
📌 誰にも説明できなかったあの感覚の正体は何だったのか
言葉にならなかった「自分の傷」を、文章として言語化してくれたのです。
モラハラの被害を受け続けると、痛みに鈍麻になります。自分の気持ちに蓋を閉め続けた結果、自分の心の声が聞こえなくなります。これは、絶えず繰り返し受けるモラハラによる傷の痛みを感じさせないための自己防衛反応です。
麻痺した心に傷を負っても、痛くなくなるので楽に感じます。
しかし、麻痺した部位に出来た傷は、気付かれにくい上に受傷後のケアが疎かになり、炎症を起こしてしまいます。
炎症=精神的変調です。
この傷を手当するためには、傷に向き合い、膿(辛かった原因や気持ちの言語化)を出す作業が必要なのです。
→モラハラによる感情麻痺についての記事(積み重なるモラハラの痛み、心は麻痺する)
🌿 読み終えたあとに感じたこと
読み終えた瞬間、私は本を胸に抱きしめていました。
「私の気持ち、わかってくれる人がいた」と思えたからです。
それまでは、
「なぜ私はこんなに苦しいんだろう」
「ただの喧嘩じゃなかったのかな」
と、自分の感情すら疑っていた私。
でもこの本に出会って、「ああ、私はちゃんと傷ついていたんだ」と自分を肯定できるようになりました。
![モラハラ環境を生きた人たち [ 谷本惠美 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3968/9784880593968.jpg?_ex=200x200)
モラハラ環境を生きた人たち
▶ 詳しく見る💔 離れてから痛みだす傷
私がこの本で一番深く納得したのは、こんな記述でした:
「モラハラ環境から脱出したあとこそ、傷は痛みだす」
「感情を麻痺させていた心が、ようやく機能し始めた証拠」
苦しい日々の中で感じていた悲しみや怒りは、耐えるために“感じないように”していた。
でも安全な場所に立ったとき、心が“正常に戻る”と同時に、抑え込んでいた痛みが一気に噴き出すんです。
自分を守っていた“麻痺”が解けて、
「こんなにも私は傷ついていたんだ」と気づいたとき、
涙が止まらなくなりました。
🧰 被害を言語化する「ツール」として
私が特にこの本を勧めたいのは、「誰かに説明しなければならない立場」にある方です。
● 弁護士との打ち合わせ
● 家裁調停での主張
● 児童相談所や支援センターとの面談
モラハラの「見えない暴力」は、他人に説明するのがとても難しい。
でも、この本は“説明の補助線”になってくれます。
✅ 客観的な言葉で補足できる
✅ 感情に飲み込まれず話せる
✅ 傷ついた事実を、過不足なく伝えられる
「心の声」に寄り添ってくれた本が、同時に「戦うための味方」にもなってくれました。
ふんわり「つらい」じゃなくて、
「なぜ傷ついたのか」「どんな言動がどんな影響を与えたか」を、言葉にできるように。
💡 この本を読んでからの私の変化
以前の私は、「また私が我慢すればいい」「私が悪いのかも」と、自分を責めるクセが染みついていました。
でも、今は違います。
🌱「自分の感情を感じていい」
🌱「泣いても、怒ってもいい」
🌱「傷ついたことを否定しない」
そんなふうに、自分に優しくなれるようになりました。
もしあなたが、かつての私のように「感情を凍らせて」いるのなら、
この本はきっと、少しずつ心を溶かしてくれるはずです。
✉️ 届けたい一言
💬「まだ苦しいのは、ちゃんと傷ついた証拠」
あなたの中の“生きようとする力”が、ちゃんと叫んでるんです。
📘『モラハラ環境を生きた人たち』は、
その声を受けとめる“静かな居場所”をくれる一冊です。
🌱 今、苦しむ方に届けたい
この本は、ただの知識本ではなく「心のリハビリ」になる本です。
・傷に気づいてあげること
・傷を言葉にすること
・そして、傷を受けた自分を責めず、やさしく寄り添うこと
そんな気づきをくれた一冊でした。
医師対応のサービスもあり、心療内科や精神科の受診を迷っている方にも安心です。
継続的にカウンセリングを受けたい方と、目的に応じて使い分けられるのも良いなと感じました😊

定額制で利用しやすく、継続的に心理サポートを受けたい方におすすめです。
医師対応はありませんが、心理師による丁寧なサポートが受けられます😊
📖 書籍
🔗 モラハラ環境を生きた人たち / 谷本惠美
![モラハラ環境を生きた人たち [ 谷本惠美 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3968/9784880593968.jpg?_ex=120x120)
▶ 楽天ブックスで見る
🔖まとめ
💬「モラハラを脱したのに、どうしてまだ苦しいんだろう?」
それは“回復のはじまり”かもしれません。
📘『モラハラ環境を生きた人たち』は、そんな自分の「傷」と丁寧に向き合うきっかけをくれる本です。
↓↓オススメ記事↓↓
⇩モラハラは、爆発期とハネムーン期を繰り返します。支配を目的としたパフォーマンスに騙されないために…!ブログはコチラ⇩
⇩藁にも縋る想いで、安井金比羅宮を参拝したブログはコチラ⇩