子どもの名前を一度も呼ばなかった父親〜自分より優遇されるべき存在を認めない自己愛モラ夫

シンママ

父親が、子どもを一度も名前で呼ばない――。
そんな現実があるなんて、信じられますか?
でもこれは、私が元夫と暮らしていた中で体験した、まぎれもない事実です。


子供の名前を呼ばない父親…?

長男・にいすけが生まれてからの数年間。
元夫・葛王は、彼を一度も名前で呼びませんでした。

「子どもが…」
「ねえ」

そう言うだけ。
名前を呼ばない父親の姿に、最初はただ違和感を覚えていました。

思い切って理由を聞いてみると――
「名前を呼ぶのが気恥ずかしいんだよ!」と逆ギレ。
その言葉に愕然としました。

私は、父親としての自覚を少しずつ持ってほしいと思い、
・子どもと触れ合えるように環境を整えたり
・父子の時間をあえて作ったり
小さな工夫を重ねて、歩み寄りを試みました。


「自分」最優先の葛王の【脅威】


葛王は常に「自分が一番」で、自分の立場やプライドを最優先。


だから、子どもが生まれたことで

「妻の関心が奪われる」

「自分の地位が下がる」

と受け取り、子どもを“愛すべき存在”ではなく“脅威”と見なしてしまったのです。


改善へのチャレンジ

それでも私は諦めきれず、どうにか父親になれるようにと歩み寄りました。
けれども、彼の態度は変わりません。
どれだけ働きかけても、名前を呼ぶことはなく、
「お前の配慮が足りないからだ」と責任をなすりつけられるばかり。

そして次男を妊娠したとき、ようやく「呼び分けが必要になるから」という理由で、しぶしぶ名前を口にするようになりました。
それでも、にいすけの存在を「個」として尊重しているようには見えませんでした。

モラハラ的な側面

今思えば、これもモラハラの一種だったのだと思います。
モラハラ加害者は「相手を支配するために、人格を認めない・存在を無視する」という手段をよく使います。

名前を呼ばないこと=子どもの存在を軽んじる行為

「恥ずかしい」という理由で逃げる=責任からの回避

私が努力して環境を整えても、わざと拒否=コントロールの手段

つまり葛王は「名前を呼ばない」という小さな行動で、無意識に「俺の方が上」「お前や子どもは下」という上下関係を示していたのだと思います。

これは典型的なモラハラの特徴である
👉 無視、人格否定、愛情の剥奪を通じた支配
にあたります。

📝夫や妻に無視されるのはモラハラ?無視する人の心理と対処法を解説します | 法律事務所リベロ


背景の考察

後から振り返ると、モラオの行動には理由があるのかもしれません。

「自分より優遇されるべき存在」を認めたくなかった

名前を呼ばないことは、子どもの人格を否定する抵抗行為

結局、自己愛が最優先で、子どもへの愛情や承認は二の次。
「父親であること」よりも「自分の気持ち」が優先されていたのだと思います。


まとめ

父親になる気がない人に、どれだけ歩み寄っても届かない。
にいすけの名前を呼ばなかった元夫の姿から、私はそのことを痛感しました。

子どもの名前を呼ぶのは、当たり前のようでいて、とても大切なこと。
そこに「認める」「愛する」という気持ちが宿るのだと思います。
あの頃の私は必死に努力していましたが、空回りするだけの“健気な時期”でもありました。

読者へのひとこと例

もし今、同じように「小さな違和感」に悩んでいる方がいたら…。
その違和感は決して気のせいではありません。
相手の言動に「無視」「否定」「責任回避」があるなら、それはモラハラのサインかもしれません。

モラハラ環境を生きた人たち 書影
モラハラ環境を生きた人たち
谷本惠美
楽天で見る ↗
離婚プランナー

無料で専門家に相談できます。
ひとりで抱え込まず、安心できる一歩を踏み出してみませんか?

どうか一人で抱え込まず、信頼できる人や専門機関に相談してくださいね。
あなたとお子さんの心が、ちゃんと守られる場所にありますように。

❀moyu❀

オススメ記事

⇩モラハラ家庭で、子供も感じるものがあった…ブログはコチラ


Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました