モラハラ離婚から数年…〜旧姓に戻さなかった私が後悔していない理由

モラハラ離婚

離婚後も旧姓に戻さなかった理由。私が選んだ「名字を変えない」選択

離婚したら旧姓に戻すもの——
そんなイメージ、ありませんか?

でも私は、離婚しても婚姻姓のままにしました。それは、名字が変わった場合の変化を想像した時に、名字が変わってスッキリする以上のメリットが見当たらなかったから。
今回は、私が「旧姓に戻さなかった理由」について、正直に綴ります。

「これ以上の変化を避けたかった」

ズバリ、理由はこれに尽きます。

離婚までの道のりが長くて苦しくて、
ようやく終わったとき、私の中に残っていたのは「これ以上何も変えたくない」という気持ちでした。

子どもへの影響を最小限にしたかった

当時、長男のにいすけは、もう名前の読み書きができるようになっていました。
そんな中で「名字が変わるから、また覚え直してね」と言うのは、なんだか酷だなと感じたのです。

保育園でも、名字の変化に気づかれたら、
「なんでお父さんいないの?」「なんで名前違うの?」と無邪気に聞かれてしまうかもしれない。(名字が変わらなくても聞いてくる子は何人もいたけど😅)
そんな心配もありました。

実際に本人に聞いてみると
「名字変わるのはいやだ」
とはっきり言われました。
その一言で、私の中で気持ちは固まりました。

手続きが多すぎて、動く余力がなかった

正直なところ、ただでさえ離婚協議でヘトヘトだった私は、
その後の改姓手続きまで気力が持ちませんでした。

印鑑から銀行口座、免許証、保険証、マイナンバー……
名字を変えることで発生する事務手続きの山を思うと、それだけで心が折れそうでした。

職場や周囲に説明するのがしんどい

また、職場などで名字が変わったと気づかれると、
「結婚?離婚?どうしたの?」と聞かれることもあるかもしれません。

特に親しくない人にまで、プライベートなことを説明するのは気が重かったです。

未来の再婚を見据えていたわけじゃないけど…

あとは、万が一再婚した場合に、
「いつ名字変えたの?」「離婚してからどれくらい?」みたいに詮索されるのも面倒だな~と想像してました。
(特に当時詮索系のマダムが身近にいたので…気にする人は気にしますよね💦)

まぁ、これはあくまで“保険”のような理由ですが。

「早く落ち着きたい」それが本音でした。

うちは、別居から離婚成立までに1年半以上かかりました。

最初の頃は「早く旧姓に戻したい!」って思ってた時期もあります。根こそぎ縁を切りたかったし(笑)


でも、協議が長引く中でその気持ちはすっかり萎えてしまって。
とにかくもう余計な変化をせず、早く日常を取り戻したい、それが本音でした。

友人は即・旧姓へ。正解は人それぞれ

ちなみに、私の友人はスピード離婚してすぐに旧姓に戻していました。
「さっさと切り替えた方が楽!」という考えも、もちろん納得です。

どちらが正しいということはなく、結局は「自分にとって一番しっくりくる選択」が大事だと思っています。

5年経った今も、後悔はありません

離婚から5年以上経ちましたが、私はいまだに一度も後悔していません。

むしろ、「元の実家と同じ名前じゃない」ことで、
私たちは新しい世帯なんだ、私が家長として子どもを守っていくんだ、
そんな自覚も自然と芽生えたように思います。

この「名字を変えない」という小さな選択は、
振り返れば、私にとって大きな心の支えになっていました。

まとめ|“自分で選んだ”という実感が、支えになる

離婚後の名字をどうするか。
それは小さなようで、大きな決断です。

私の場合は、「子どもへの影響を避けたい」「変化に疲れていた」「周囲の目が気になる」など、いくつもの理由が積み重なって、婚姻姓を選び続けました。

でも一番大きかったのは、“自分で選んだ”という実感だったように思います。

人と違っていても、世間と逆でも、
「自分にとって無理のない選択」ができたから、今こうして穏やかに過ごせているのかもしれません。

いま迷っている方がいたら、どうか焦らず、まわりの声に流されず、
「あなた自身が安心できる形」を選んでください。

名字が変わっても、変わらなくても、
あなたの価値は、あなた自身で決めていいのです。

無料で専門家に相談できます。
ひとりで抱え込まず、安心できる一歩を踏み出してみませんか?

⭐️離婚後の子どもの名字変更(氏の変更)については、こちらの記事が詳しく解説しています。(離婚弁護士ナビ(リコンプロ))

⇓関連記事⇓

⇩記録と第三者の介入が大事な、モラハラ離婚についてのブログはコチラ

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました