腸活面談

シンママ

万年ダイエッターmoyuです😭

腸活も含め、自家製コンブチャ・豆乳ヨーグルト、クエン酸重曹水やプロテインにオートミール・カロリー制限など並行していましたが、な〜んかイマイチ…

インスタで腸活配信されてる方と、個人面談できる機会がありました♥

私のこともだけど、にいすけは

過敏性腸症候群」や

起立性調節障害(起立性頻脈症候群)」

も診断されていて経過が気になるので、併せて相談させて貰いました😌

問診後〜
は、腸活を実践しだして(やったりやらなかったりの期間はあるにせよ)半年位経ちます。便秘や下痢などの目立つ症状が元々無いにせよ、アレルギーの症状が強い(過去投稿参照)のは、あまり腸活の効果が得られてるとは言い難い。

腸が炎症を起こしてリーキーガット(腸もれ)の状態だと考えられる。


肉や脂物を食べてもたれる、というのは、「胃酸・胆汁(タンパク質消化酵素)の減少」が考えられる。
プロテインを飲んで便秘気味になるのは、

消化吸収する力が足りず、身体に取り込めていないと考えられる(未消化のタンパク質が悪玉菌の餌になり、ガスが溜まったり便秘を引き起こしたりする)。

あとは慢性的なストレス(自覚の無いレベル)や睡眠不足から、「副腎疲労」を来しているのではないか。

【対策】

→🌟リーキーガット対策(腸の炎症に繋がる食材を避ける)…白砂糖・小麦・乳製品など

→🌟胃酸・胆汁分子栄養学 で検索し胃酸分泌を促す酸味の強いものや、胆汁分泌を促す苦いものなどを摂取する

→🌟タンパク質を摂取するなら、今は吸収しやすい「アミノ酸」で摂る方が有効的。良質なアミノ酸は腸壁の修復を助ける

→🌟7時間以上の睡眠・ストレス緩和等、副腎疲労改善を目指す

にいすけについては、
多分急成長に伴い、

自律神経系がうまく調整出来ないだけなので、成長に必要な栄養は切らさないようにすること。

プロテインを飲んでも便通に影響がないなら、消化吸収はうまくいっていると思われる。
ただ、夜中に中途覚醒があるのは、

夜間早朝の低血糖によりストレスホルモンが出て交感神経優位になることの影響も考えられる

交感神経優位になることで朝の腹痛に繋がるのかも、とのこと。


【対策】

→🌟寝る前の糖質の補食や、分食(5食にしたりして血糖をキープ)も試す価値はある。

副腎疲労などに
ボーンブロススープ」が良いですよ、とのこと。

手羽元や手羽先がお手軽だから、面談後からは汁物にする場合、ボーンブロスにしています。私はこの度初めて知ったけど、旨味たっぷりスープで、お肉もほろほろ😍

アラフォーの身体は、だんだんガタついてきてるということで、メンテナンスをこころがけます‼️

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました